【テーマ別】1.5次会の盛り上がる楽しい演出アイデア

型にはまらない結婚式を行いたい新郎新婦から、「1.5次会」というスタイルが人気を集めています。

1.5次会では自由度が高く、定番すぎない結婚式を行えるんです♪

一方で、「1.5次会って何をすれば盛り上がるのかな」「自分たちらしい演出にできるかな」と考えている方も多いはず‼

この記事では、1.5次会の演出アイデアや、準備の流れ、注意点をご紹介します♡

【結論】1.5次会なら「披露宴」と「2次会」のいいとこ取りで楽しい!

1.5次会は、披露宴の「フォーマルさ」と2次会の「カジュアルさ」の中間に位置づけられるスタイルです。

参加者の人数は30〜60名程度が多く、所要時間は2〜3時間、費用は披露宴の約6〜7割程度に収まることが一般的です。

1.5次会は、新郎新婦主体で進めながらも、2次会のような催しも気軽に取り入れられます。

そのため、披露宴のように形式やしきたりを考えすぎる必要はありませんし、2次会のように友人に演出を任せっきりになることもありません…‼

たとえば、お料理はしっかりとコースで提供しつつも、ドレスコードは自由にすれば、フォーマル感とカジュアル感の両方を演出できます♪

このように、自分たちならではの盛り上がる演出を取り入れるなどして、定番すぎない結婚式にできるのが魅力なんです★

盛り上がる1.5次会演出アイデア集

1.5次会を盛り上げるのなら、ゲストとの距離が縮まる演出が欠かせません…!

1.5次会の演出におすすめのアイデアには、次のようなものがあります。

  • 感動するムービー演出
  • みんなで一緒に盛り上がる演出
  • サプライズ演出

以下から、順番にご紹介しますね♡

感動するムービー演出

1.5次会では、感動するムービーを上映する演出がおすすめです♪

個性的な演出でカジュアルになりやすい1.5次会でも、ムービーを上手に取り入れると、一気に会場が感動の雰囲気になるんです♡

具体的には、新郎新婦のなれそめムービーや、家族・友人・恩師などに感謝を伝えるメッセージムービーなどがあります。

制作は無料アプリを使えば自作可能で、プロに依頼する場合は3〜5万円程度が目安です。

また、上映にはスクリーンやプロジェクターが必要なので、会場設備を事前に確認しましょう。

上映するタイミングもポイント♫

はじめの挨拶代わりに流せば一気に注目を集めることもできますし、終盤であれば感動のまま式を終えられます♪

みんなで一緒に盛り上がる演出

1.5次会を楽しくするコツは、「みんなが参加できる」演出を考えることです‼

大切な人たちに集まってもらって、ただ自分たちの演出を見てもらうだけでは、もったいないですよね…。

たとえば、テーブルごとにチームを組んでのクイズ大会や、抽選会を開催すれば、盛り上がります★

クイズやビンゴ大会の演出は、準備も難しくなく、なにより参加者全員で楽しめますよ♡

ゲスト参加型演出の裏ワザ!全員が主役になれる1.5次会の工夫

1.5次会では、特定のゲストだけでなく、みんなが主役と感じられる時間にしたいですよね♡

全員が主役になれる工夫として、各テーブルに「質問カード」を置いて、新郎新婦に即興で質問してもらう演出があります。

「お互いの第一印象は?」「相手のどこが好き?」などのドキドキする質問もあれば、「相手のものまねを披露して」のような、思わず笑ってしまうようなものを混ぜておくと、盛り上がりますよ♪

さらにおすすめなのが、ゲスト自身が撮影した写真からさまざまな参加者を「MVP」にしちゃう企画です★

たとえば、「一番笑っていた人」「オシャレだった人」など、ジャンルを幅広く設けて、誰もがMVPになれる雰囲気にしましょう。

また、「ダンスでノリノリだった人」「ご飯をおいしそうに食べていた人」のように、ちょっぴり笑えるMVPも決めれば、会場全体で盛り上がれますよ♪

サプライズ演出

1.5次会に感動の要素を足したいときには、サプライズ演出を取り入れましょう。

サプライズと聞くと、少しハードルが高そうに感じるかもしれませんが、簡単な工夫でできる演出もあるんです★

たとえば、新郎新婦から両親へ感謝の気持ちを込めた手紙を読めば、会場全体が温かい気持ちになります。

また、両親や大切な人への手紙に加え、全ゲストへの一言メッセージをテーブルに用意しておくサプライズ演出もおすすめです‼

一人ひとりにメッセージを用意することで、ゲスト全員が新郎新婦をお祝いしたい気持ちでいっぱいになりますよ♡

盛り上がる1.5次会のためのテーマ別アイデア集

1.5次会では、形式にとらわれず「わたしたちらしい結婚式」を自由に表現できます。

そして、1.5次会ならではのオリジナリティーのある演出テーマとして、次のようなものがあります。

  • カジュアルアウトドアテーマ
  • トラベルテーマ
  • インフルエンサー風テーマ
  • ペット参加型テーマ
  • スポーツ・ゲームのテーマ
  • お祭り風テーマ

以下から、順番に見ていきましょう♡

カジュアルアウトドアテーマ

自然がいっぱいの中で、ゲストとゆったりと過ごすのなら、「カジュアルアウトドア」をテーマにした1.5次会がピッタリです!

木々に囲まれたガーデンがある会場であれば、自然を感じられる屋外で1.5次会を開催できますよ♪

グリーンを基調としたテーブルコーディネートや、木製のウェルカムボードなどを取り入れれば、一気にアウトドア感が出ます♡

そして、アウトドアテーマで人気の演出といえば、バーベキューです。

自然豊かなガーデンでバーベキューをすれば、ゲストとの思い出も残ります★

ただし、1.5次会でバーベキューパーティーを行う場合、においや汚れがつく可能性があるのが注意点の一つ…‼

招待状にバーベキューパーティーを行うという点を明記しておきましょう。

屋外利用可能時間や雨天時の対応、音響設備の有無を確認しておくと安心です。

トラベルテーマ

「ふたりの出会いが旅先だった」「お互いの趣味が旅行」という新郎新婦にピッタリなのが、旅行をテーマにした1.5次会です★

会場全体を世界の街角や空港に見立てる装飾にすれば、旅先に来たかのような特別な空間に変わります‼

さらに、料理にもトラベルテーマを取り入れると、旅行感がアップします♡

たとえば、イタリアン、エスニック、フレンチなど、新郎新婦のお気に入りの国の料理を反映したメニューにすれば、盛り上がりますよ♪

また、新郎新婦の旅の思い出の写真を会場に飾ったり、ふたりの旅先エピソードを再現したムービーを流すのもおすすめです!

インフルエンサー風テーマ

写真映えする空間や、オシャレな演出にこだわりたい新郎新婦には、インフルエンサー風の1.5次会がピッタリです♡

ゲストが思わず写真を撮りたくなるような空間を作ることで、後から何度も見返したくなる思い出を残せます。

たとえば、Instagram風のフレームや、ポーズカードを置いておけば、写真が苦手なゲストでも気軽に楽しめます♡

さらに、料理やドリンクにも「映える」を意識しましょう♪

カラフルなドリンクや、華やかなビュッフェ料理などがあれば写真映え間違いなしです★

ペット参加型テーマ

大切な家族の一員であるペットも主役にしたいときには、ペット参加型のテーマがおすすめです。

たとえば、タキシードやドレスを着た愛犬と、一緒にゲストのテーブルをまわれば、ゲストも思わず笑顔になります♡

加えて、ペットが主役のように登場するムービーや、似顔絵グッズのプレゼントなどをすれば、「結婚式にペットと一緒に参加した」という思い出を残せますよ★

ただし、ペット参加型テーマでは、アレルギーや衛生面での配慮は欠かせません。

招待状を送る前にペットアレルギーを持つ方がいないかを確認し、参加してくれるゲストに不快な思いをさせないように配慮しましょう…‼

スポーツ・ゲームのテーマ

「ふたりの共通の趣味がスポーツ観戦」「ワイワイ賑やかな雰囲気が好き」というカップルにはスポーツ・ゲームのテーマがおすすめです♡

体を軽く動かすアクティビティや、頭を使うミニゲームを取り入れることで、ゲストと一緒に盛り上がれますよ★

たとえば、会場の規模に応じて「卓球台」や「ミニボウリング」などを設置すれば子どもから大人まで楽しめます。

ゲームを選ぶときには、難しすぎず、誰でも楽しめるものを選ぶのがポイントです!

お祭り風テーマ

日本ならではのお祭りをテーマにすれば、年齢を問わず、ゲストに楽しんでもらえます。

たとえば、屋台風のブースを用意して、焼きそばやたこ焼き、綿飴などを提供すれば、お祭り感が一気に出ます★

また、食事だけでなく、射的や輪投げといったお祭りでよくある催しを取り入れれば、縁日気分になるんです♡

加えておすすめなのが、みんなで一緒に盆踊りを踊る演出です‼

お祭り風のテーマであれば、盛り上がる演出になるうえ、準備期間も楽しめますよ★

1.5次会演出のための準備の流れ

1.5次会の演出の準備は、大体次のようなタイムスケジュールが一般的♡

  • 6か月前:食事・演出・テーマ・費用の優先順位を決定
  • 4〜5か月前:会場下見・決定(演出可否や人数制限を確認)
  • 3か月前:招待状送付
  • 1〜2か月前:装飾・小物準備、演出リハーサル
  • 当日:ゲストとともに当日を楽しむ

はじめに考えたいのは、食事・演出・テーマ・費用などの中から、何を優先したいかを決めましょう。

会場によってはできる演出や招待人数に限りがあったり、費用がかかりすぎたりするからです…‼

大枠が決まったら、招待人数や費用を考慮し、会場を決めます。

この段階で、ペット同伴可能か、音響にこだわれるかなど、演出テーマに合わせられるかを確認しておくと安心です♪

会場が決まったら、招待状を送り、結婚式場のスタッフとの調整を重ねていきます。

演出の内容が決まり、招待状の返事が集まったら、装飾、小物の準備をしていきます。

そして、当日は自分たちも楽しむことを忘れず、ゲストと一緒に最高の思い出を作りましょう♡

楽しい1.5次会を開催するうえでの注意点

1.5次会は披露宴に比べて自由な演出ができる分、気をつけたいポイントもあるのです…‼

楽しい1.5次会にするために注意したい点として、次のようなものがあります。

  • ゲストの属性に合わせた演出にする
  • 招待状には1.5次会を開催すると明記する

以下から、ご紹介します★

ゲストの属性に合わせた演出にする

ゲストの年齢層や関係性に合わせて、演出の内容や盛り上げ方を調整しましょう!

たとえば、ご年配のゲストが多い場合には、にぎやかな演出よりも、ムービーや感謝の挨拶などのフォーマルなものが喜ばれます。

一方、友人を多く招く場合には、クイズやゲームなどのカジュアルな企画でも盛り上がります♪

このように、誰が来るかを想像し、ゲスト全員が無理なく楽しめる雰囲気を作れるようにすると、親切です♡

招待状には1.5次会を開催すると明記する

披露宴との違いを事前に伝えるためにも、招待状には「1.5次会である」ことを明記しましょう。

また、会費制なのかや、ドレスコードの有無なども具体的に記載しておくと、ゲストも迷わずに準備できますよ★

また、1.5次会に両親や親族を招待する場合は、招待状を送る前に「1.5次会を開催します」と説明すると丁寧です♪

年代や価値観によっては、1.5次会を知らない方や、披露宴ではないことに良い印象を持たない方もいます。

説明しても不安そうな場合には、「できるだけ披露宴に寄せる」などの代替案を用意し、フォーマルな雰囲気に近づけるようにしましょう…‼

アイデア次第で最高に盛り上がる1.5次会にできる!

この記事では、1.5次会の特徴や、おすすめの演出アイデアを解説しました♪

わたしたち「サンタ・アムール エテルニテ」は、自然豊かな庭付きの結婚式場です。

完全貸し切りができる結婚式場なので、フォーマル・カジュアルを問わず、さまざまな演出に対応しています♡

見学会や試食会などのブライダルフェアを定期的に開催しています。

お気軽にご参加ください。