「結婚式はしたいけど、堅苦しい披露宴は理想じゃない」
「二次会よりはワンランク上の特別感がほしい」
こんなふうに考える二人には、1.5次会ウエディングがぴったり♡
1.5次会は、最近じわじわと人気が高まっている新しいウエディングスタイルです!
ゲストの費用負担に配慮できて、自分たちらしい自由な結婚式が叶えられますよ♪
この記事では、1.5次会の魅力や流れ、費用や会場選びなどを紹介します。
結婚式の1.5次会とは?

1.5次会の結婚式には、こんな魅力や特徴があります。
- 披露宴と二次会の中間の新しいスタイル
- 人気の理由は「手軽さ」
- ご祝儀制と会費制がある
なぜ先輩カップルたちが1.5次会を選んでいるのか、その魅力や特徴を詳しく見ていきましょう★
披露宴と二次会の中間の新しいスタイル
結婚式の1.5次会とは、一次会である披露宴と、二次会パーティーの中間にあたる結婚式です。
披露宴ほど堅苦しくなく、二次会よりはしっかりとしたパーティーができる!
そんなちょうどよいバランスが、多くのカップルの心をつかんでいます♡
近年では、1.5次会のような自由で新しいウエディングスタイルが人気★
ゼクシィの調査によると、9割のカップルが、形式にとらわれない結婚式を支持しています。
下記の表は「結婚式の内容に関しては、定番やしきたりにとらわれず、二人の価値観に合った自由なやり方をすればよい」という質問に対する回答です。
非常に そう思う |
やや そう思う |
どちらともいえない |
あまり そう思わない |
まったく そう思わない |
無回答 |
---|---|---|---|---|---|
57.8% | 32.2% | 6.5% | 2.0% | 0.3% | 1.2% |
引用元:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査(2024年)」
「非常にそう思う」と「ややそう思う」の回答が9割を占めており、自由なスタイルの結婚式が当たり前になってきていますね。
1.5次会ウエディングは、自由で新しい、披露宴と二次会のいいとこ取りができる結婚式なんです♪
人気の理由は「手軽さ」
1.5次会結婚式の人気の理由は、なんといっても手軽さです!
形式にとらわれずにできるから、自由にプログラムを組んで、自分たちのやりたいことを盛り込めます。
遊び心のある二人らしい演出を取り入れたり、アットホームな雰囲気を作ったりと、演出や進行の自由度が高いのが魅力です♪
新郎新婦もゲストも肩ひじ張らずに、リラックスして楽しめますね。
堅苦しさがない分、手軽にできるのが1.5次会の人気の理由です。
ご祝儀制と会費制がある
1.5次会の結婚式には、ご祝儀制と会費制の2パターンがあります。
ご祝儀制は、披露宴に近いフォーマルな雰囲気で行うときにおすすめ★
上司や目上の方を招待したり、引き出物を用意したりと、きちんと感を重視したい式に向いています。
一方で、友人を中心に招待してカジュアルなパーティーを楽しむ場合には、会費制にするのもアリ♡
会費制にすると、ゲストの費用負担が軽くなり、参加するハードルも下がります。
会費は、料理や会場のグレードにあわせて、1~2万円程度が相場です!
ご祝儀制はフォーマル感を意識した1.5次会に、会費制はカジュアル要素の多い1.5次会に使われる傾向があります。
どちらにするかは、ゲストの顔ぶれや、二人の希望する1.5次会の雰囲気にあわせて決めるとよいですよ♪
1.5次会パーティーの会場選び

1.5次会の結婚式に使える会場は、バリエーションが豊富で、こうでないといけないという決まりはありません。
たとえば、こんな感じの会場を候補にできますよ♪
- ホテルの披露宴会場
- 専門式場
- ゲストハウス
- レストラン・カフェ
- 屋外ガーデン
- プライベートビーチ
- 船上パーティー
年配の方が多いなら、フォーマル感を意識してホテルや専門式場を使うのもよいでしょう。
手軽さやアットホーム感を出したいときは、ゲストハウスやレストラン、屋外パーティーなどがおすすめ★
ただし、レストランやカフェなどは対応できる人数に限りがあるため、ゲスト人数も考えて決めましょう。
ほかにも、二人の思い出やこだわりある場所を選ぶのもいいですね♡
同年代や友人が中心となる1.5次会なら、しきたりにとらわれずカジュアルな会場を選んでもOK!
ゲストの年代や人数を考慮して、二人にぴったりな場所を選んでくださいね。
1.5次会パーティーの定番パターン

1.5次会ウエディングの定番パターンには、以下の食事スタイルがあります。
- コース料理
- 着席ビュッフェスタイル
- 立食ビュッフェスタイル
1.5次会に年配の方や上司を招待する場合は、フォーマル感のあるコース料理がおすすめです。
年配の方はビュッフェスタイルに慣れていない可能性もあり、目上の上司に対しても、落ち着いたコース料理のほうが安心して提供できます。
親族や友人などの親しいゲストばかりなら、カジュアルなビュッフェスタイルを選ぶのもGOOD♡
ビュッフェスタイルはアットホームな雰囲気が作れて、リラックスして楽しめるのが魅力です♪
ビュッフェスタイルのなかでも、着席スタイルは比較的落ち着いて食事ができますが、立食スタイルは食事がゆっくりできない可能性もあります。
立食スタイルはお互いに交流しやすいのがメリットですが、休める場所を十分に用意し、満足度が下がらないよう配慮が必要です★
1.5次会の結婚式にかかる費用

1.5次会の結婚式では、ご祝儀制でフォーマル感の強い式にするか、会費制でラフなビュッフェにするかで費用の相場が変わってきます。
「ゼクシィ結婚トレンド調査(2024年)」をもとに、それぞれの相場をまとめてみました!
総額(挙式も含む) |
自己負担額 |
|
---|---|---|
ご祝儀制 |
平均343.9万円 | 平均161.3万円 |
会費制&コース料理 |
平均237.2万円 | 平均129.5万円 |
会費制&ビュッフェ |
平均175.0万円 | 平均90.8万円 |
※自己負担額は、費用総額からご祝儀や会費を引いたもの
1.5次会ウエディングの費用は、会費制を選ぶと安く収まる傾向にあるんです。
会費制はご祝儀制よりもラフなスタイルになるので、あまり費用をかけなくても実現可能ですよ♪
少人数にしたり、派手な演出を控えたりと工夫をすれば、100万円以下でも1.5次会の結婚式ができます!
1.5次会の結婚式をする流れ

1.5次会の結婚式では、次の2パターンがあります。
- 披露宴に近いフォーマルスタイル
- 二次会に近いカジュアルスタイル
それぞれのプログラム例や特徴を詳しく紹介するので、自分たちにどちらがあうか、選ぶための参考にしてくださいね♡
披露宴に近いフォーマルスタイル
1.5次会に年配の方や上司を招待するなら、カジュアル過ぎず、フォーマル感を残すのがおすすめ★
ドレスコードは、正装からセミフォーマルを指定しておけばOK!
演出には、年配の方も一緒に参加できるような、バルーンリリースやベルシャワーなどを取り入れてみるといいですね。
年上の方に受け入れられにくい、奇抜過ぎる演出は避けましょう!
フォーマルな1.5次会のプログラム例は、次のような感じです。
- 新郎新婦のウェルカムスピーチ
- 乾杯
- 会食と歓談スタート
- ウエディングケーキ入刀
- 新郎新婦がお色直しで退場
- プロフィールムービー上映
- 新郎新婦がお色直しで再入場
- 両親への花束贈呈や手紙
- 両家代表と新郎新婦からのお礼のスピーチ
- お見送り
あくまで一般的な例なので、ほかにも自分たちオリジナルの演出を加えてもOKですよ♪
二次会に近いカジュアルスタイル
カジュアルな1.5次会パーティーは、ゲストと交流がしやすく、リラックスした雰囲気が作れるのがメリット♡
自分たちらしい、自由な演出ができるのが魅力です。
スポーツを取り入れたアクティブなゲームや、クイズに抽選会など、盛り上がる演出もGOOD!
ドレスコードはきれいめカジュアルから、セミフォーマルくらいがちょうどよいですね。
理想の雰囲気にあわせて服装を指定しましょう♪
カジュアルな1.5次会は、こんな感じで進めていきます。
- 新郎新婦のウェルカムスピーチ
- 乾杯
- 会食と歓談スタート
- ウエディングケーキ入刀
- ゲームや余興
- 写真撮影やゲストとの触れ合い
- 屋外ガーデンで花火の打ち上げなど締めの演出
- 新郎新婦からお礼のスピーチ
- お見送り
二人の希望を自由に盛り込んでOKなので、お色直しや両親への花束贈呈を入れるなど、理想にあった進行にしましょう!
結婚式を1.5次会にするときの準備Q&A

新しいスタイルの1.5次会だから、こんなときどうしたらいいんだろうと悩むこともありますよね。
1.5次会の結婚式について、よくある質問をまとめたので参考にしてください★
Q:両親や親族を招待できる?
1.5次会の結婚式でも、両親や親族を招待してOK♡
1.5次会はラフな雰囲気だから、友人同士でワイワイ楽しむイメージがありますが、両親や親族も参加しやすい1.5次会にすれば問題ありません。
カジュアルなガーデンパーティーをする場合は、屋内との行き来がしやすい会場を選び、ゆっくり休める場所を作っておくといいですよ♪
Q:招待状はどうすればいい?
招待状は一般的な結婚式と同じように、郵送で送るのをおすすめします。
ゲストとの関係性を考えて、上司などには失礼のないよう、正式な招待状を発送するのが無難です。
両親と限られた友人だけで、少人数の1.5次会パーティーにするなら、相手の負担を減らすためにWebの招待状でもOK★
招待するゲストの顔ぶれを考えて、郵送かWebかを選びましょう!
Q:引き出物・引き菓子は必要?
ご祝儀をいただく場合には、引き出物を用意するのが一般的です。
会費制の1.5次会では、引き出物とまではいかなくても、簡単なギフトを用意しておくとよいでしょう♡
会費が1万程度なら数百円のプチギフトを、1.5万~2万円程度の会費なら1,000~2,000円程度のギフトと、金額にあわせて用意しましょう。
Q:遠方ゲストの交通費や宿泊費は負担する?
ご祝儀制の1.5次会なら、通常の結婚式と同じように交通費や宿泊費を負担します。
会費制の場合は、お互いの費用負担を減らす目的もあるので、基本的には新郎新婦の負担はなしです。
でも、もしゲストが飛行機を使うような遠距離なら、一部を負担する心遣いがあってもいいかもしれませんね★
一部負担の場合には「ささやかではございますが交通費の一部をお渡しさせていただきます」と招待状に記載しておくのがおすすめです!
Q:司会者・受付係は頼む?
1.5次会の結婚式でも、司会者と受付係を頼んだほうが進行はスムーズです♪
ご祝儀制でなくても、受付で会費を集めたほうがトラブルもなく安心です。
司会者はプロに頼むのが一般的ですが、親族婚なら新郎新婦が司会をするのもアリです!
アットホームな少人数制の1.5次会なら、友人に司会を頼んでもいいですね★
自由なスタイルの1.5次会ウエディングで二人の希望を叶えよう

1.5次会ウエディングは、披露宴よりもカジュアルで、二次会よりしっかりしたパーティーができる結婚式です!
会場も進行内容も型にはまらず、自由なスタイルが叶えられるのが魅力ですね♡
静岡市の結婚式場サンタアムール・エテルニテでは、二人らしい1.5次会を叶えるお手伝いをしています。
一軒家と屋外ガーデンを貸切にできるゲストハウスで、自分たちだけの特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
貸切で誰にも邪魔されないから、生演奏にバーベキュー、スポーツゲームなど、ちょっと変わった演出もできちゃいます♪
二人の理想を叶えるなら、自由な1.5次会が実現できる、サンタアムール・エテルニテにお任せください。
こちらからお気軽にお問い合わせください。