結婚式で支払う費用の相場はいくら?自己負担額との違いや抑えるコツも解説

「結婚式の費用っていくらかかるんだろう?」「費用の相場や平均を知りたい!」など、結婚式を検討し始めたら、気になってくるのが費用面ですよね。

もちろん、実際に支払う金額はさまざまな要素で変わってくるもの。

ただ、一般的な相場を把握しておくと、プランを考えるうえでも自分たちの予算を立てる上でも方向性を決めやすくなりますよ♪

また、結婚式で支払う費用と自己負担額は違うということも事前に知っておきたいポイントです。

そこで今回の記事では、結婚式の費用相場や自己負担額との違い、費用を抑えるためのコツを解説します!

結婚式にかかる費用の相場はいくら?

すでに結婚式を挙げた先輩たちはどのぐらいの金額を支払ったのでしょうか。

結婚式全体や各項目ごとの費用相場について、見ていきましょう!

結婚式で支払った費用の平均は343万9,000円

ゼクシィが公表している「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によれば結婚式を挙げた人が支払った費用総額の平均は、343万9,000円です。

一番多いのは「400万円以上450万円未満」で、それに続くのが「300万円以上350万円未満」。

一般的な結婚式の費用相場としてはこのあたりだと頭に置いておくとよさそうですね。

ただ、地域による違いもあり、北海道の費用平均は221万5,000円、東京都の費用平均は385万1,000円、静岡の費用平均は347万7,000円となっています。

だからといって、「自分たちも同程度の予算が必要!?」と焦る必要はありません。

支払った費用の幅はかなり広く、たとえば「50万円未満」のケースや「700万円以上」のケースだってあるんです★

会場の種類や規模によっても費用は変わってくるため、自分たちらしい結婚式のスタイルを探し、予算を立てていきましょう♡

結婚式(挙式・披露宴)の各項目にかかる費用の相場

次に、同調査の結果から、挙式や披露宴の項目ごとにかかった費用の平均をチェックしてみましょう。

項目
平均費用
挙式料 40万円
料理と飲み物(一人分) 2万1,000円
新郎の衣装 17万6,000円
新婦の衣装 50万9,000円
ブライダルエステ 9万9,000円
ギフト(一人分) 6,000円
ブーケ(一個分) 3万3,000円
会場装花 19万1,000円
ウエルカムアイテム 1万7,000円
撮影料(スナップ) 21万1,000円
撮影料(ビデオ) 22万7,000円

主な項目だけで上記のような費用がかかります。

このなかで、結婚式の規模やゲストの人数にあまり影響を受けないのが、新郎新婦の衣装やブライダルエステ、ウエルカムアイテムなど。

一方で、料理と飲み物、ギフトなどはゲストの人数によって大きく変わってきちゃいます★

それに、二人が取り入れたい演出やこだわりのポイントが多くなるほど、当然費用もかさんでくるはず!

項目ごとに「これは外せない」「これは節約」などと優先順位を付けておくと、かかる費用を抑えやすくなりますよ♡

結婚式に呼ぶゲストの人数で変わる費用相場

結婚式の費用は、招くゲストの人数によって変わってきます。

ゲストの人数ごとの費用相場は、以下のとおり。

ゲストの人数
費用相場
20人(親族のみ) 257万5,000円
21~30人 260万2,000円~284万5,000円
31~50人 284万2,000円~338万5,000円
51~60人 341万2,000円~365万9,000円
61~80人 368万2,000円~419万5,000円
81人以上 422万2,000円~

表の費用相場は、結婚式の費用総額の平均と項目別費用の平均から計算した数字です。

先の調査の結果では、招待したゲストの人数の平均は52人となっています。

総額平均からゲスト人数に影響を受けやすい「料理と飲み物」「ギフト」の52人分をマイナスし、あらためて知りたい人数分をプラスすると、人数に応じた総額が算出できるというわけです。

こうして見ると、ゲストの人数が多いほど、やはり支払う総額も高くなっていますね★

実際の自己負担額は結婚式の費用相場とは異なる

結婚式を挙げる際に知っておきたいのは、「結婚式で支払う費用=二人の自己負担額」ではないということ。

ここまでの費用相場を見て、かなりの金額を覚悟したかもしれないですね。

しかし、多くの場合、自己負担額はそれよりも少なくて済むんですよ♡

以下では、自己負担額の計算の仕方や平均費用について解説します。

自己負担額の計算の仕方

実際の自己負担額が結婚式で支払う費用より少なくなるのは、結婚式を挙げると、ゲストからのご祝儀など受け取れるお金もあるからなんです。

なかには、親や親族からの援助を受けられる人もいるのでは?

そうなると、以下のように計算すると自己負担額がわかりますよ。

  • 自己負担額=結婚式で支払う費用-(ご祝儀の金額+親・親族からの援助金額)

結婚式にかかる費用をまるまる自分たちで用意しなくて良いのは、一つの安心材料になりますね!

親や親族からの援助については、もし早めに具体的な話を聞けるようならより安心ですよ。

自己負担額の平均は161万3000円

自己負担額の参考として先の調査結果を見ると、平均は161万3,000円となっています。

費用総額の平均343万9,000円と比べると、かなりの差がありますよね。

ゲストのご祝儀や親・親族の援助のおかげで、出費を半額以下に抑えられているようです。

これなら結婚式の実現に向けて、足を進められると感じた方も多いのではないでしょうか♪

結婚式のご祝儀や援助などで入ってくる金額の相場は?

結婚式を挙げると出ていくお金ばかりではなく、入ってくるお金もあるんです♡

受け取れる可能性のあるお金は、以下の3つ。

  • ご祝儀
  • 親・親族からの援助
  • 会社・自治体からのお祝い金

自己負担額を把握するためにも、それぞれの金額や内容について詳しく知っておきましょう。

ご祝儀で受け取る総額の平均は205.6万円

結婚式を挙げるとまず間違いなくいただけるのが、参加するゲストからのご祝儀♪

ご祝儀で受け取る総額は、調査結果での平均では205万6,000円です。

ただ、ご祝儀の総額もゲストの人数によって違ってくるのもの。

一人あたりから試算しておきたいところですが、一人ひとりのご祝儀の金額は一律ではないのが難しいところではあります…。

その理由として、新郎新婦との関係性や年代によって、ご祝儀金額の相場は異なるからです。

主な関係性のそれぞれの平均金額は次のとおり。

関係性
平均金額
友人 3万円
上司 4万4,000円
親族 7万7,000円
恩師 4万1,000円

新郎新婦と長年親しくお付き合いのある親族は、ご祝儀として包む金額が高め。

年代が上がるほど、金額も高くなるのが一般的です。

一方、友人のご祝儀金額は年代による差はあまりありません。

つまり、ご祝儀の総額は、ゲストの人数に必ずしも比例しないんです。

ゲストの人数が少ない結婚式の場合、親族の割合が多くなるので、実は人数の割に受け取れる総額が高くなることもありますよ!!

親・親族からの援助金額の平均は168.6万円

親や親族からの援助は、各家庭の考え方や経済状況にもよるので一概にはいえませんが、多くのカップルが受けているようです。

調査結果によると、結婚式を挙げるにあたって親・親族から費用面での援助があった人は、全体の74.2%!

援助のなかで結婚式の支払いに使った平均金額は、168万6,000円とのこと。

ただ、一般に援助の割合が多いからといって、もらえて当然という態度で受け取るのはNGですよ★

もし援助してもらえるのなら、ありがたく受け取るとともに、感謝の気持ちを素直に伝えるのを忘れないようにしてくださいね!

会社・自治体から支給されるお祝い金について

勤めている会社や住んでいる自治体によっては、申請すればお祝い金が支給されるケースもありますよ。

福利厚生として慶弔見舞金の制度を導入している会社は多く、そうした会社では結婚の際にお祝い金が支給されるんです♪

制度の有無や金額はそれぞれ違うので、確認してみてくださいね。

また、現在公的に実施されているのが「結婚新生活支援事業」。

結婚生活を始めるのに必要な家賃や引っ越し代などが支給されます。

条件や期間、実施状況は自治体によって異なるので、こちらも住んでいる自治体のホームページなどをチェックしておきましょう!

結婚式で支払う費用を相場より低く抑える3つのコツ

入ってくるお金もあるとはいえ、新しく始まる生活のためにも結婚式で支払う費用はなるべく抑えたいところ…。

結婚式で支払う費用を相場より低く抑えるコツとして、以下の3つがあります。

  • 時期や日取り・時間帯を選んで結婚式を挙げる
  • 結婚式の規模を小さくして親しい人だけを招待する
  • 可能な範囲で持ち込みや手作りを取り入れる

それぞれ詳しく紹介します!

時期や日取り・時間帯を選んで結婚式を挙げる

結婚式の費用を抑えるには、計画を立てる際に、結婚式場で比較的安い価格設定がされている時期や日取り、時間帯を選ぶのがコツです。

たとえば、時期でいうと夏や冬、日取りだと平日や仏滅の日、時間帯では夕方や夜。

どちらかというとみんながあまり選ばないような時期・日取り・時間帯は、お得なプランや特典が用意されていたりするんですよ♡

結婚式の規模を小さくして親しい人だけを招待する

結婚式の規模を小さめにして、ゲストに親しい人だけを招待するのも、費用を抑えるコツですよ。

少人数の結婚式ならアットホームな雰囲気になって、一人ひとりと言葉を交わしやすく、想いや感謝を伝えられるのもメリット♪

格式にこだわらない二人におすすめの方法です。

可能な範囲で持ち込みや手作りを取り入れる

結婚式場にもよるけれど、持ち込みや手作りアイテムの方が安く済むようなら積極的に取り入れてみるのも一つのポイント!

たとえば、以下のようなアイテムは持ち込みや手作りができる可能性があります。

  • 招待状や席次表などのペーパーアイテム
  • 会場装飾
  • ウェルカムボード
  • ギフト

結婚式場で手配する場合の値段と、自分で準備する場合の材料費や持ち込み料をしっかり比較したうえで、費用が抑えられる方を選ぶのがおすすめ★

可能な範囲で上手に節約しましょう♪

結婚式の費用相場についてのよくある質問

最後に、結婚式の費用相場に関係する内容でよくある質問にお答えします!

結婚式のスタイルで費用相場は違ってくる?

挙式や会場、ゲスト人数など、結婚式のスタイルでも費用相場は違ってきます。

代表的なスタイルで費用の大きさを比べると、以下のとおり。

スタイル
費用の比較
挙式 教会式>人前式>神前式
会場 専門式場>ホテル>ゲストハウス>レストラン
ゲスト人数 多人数>少人数

予算と見比べながら結婚式のスタイルを検討する際に、目安にしてみてくださいね!

新郎新婦のあいだで結婚式の費用を負担する割合は?

結婚式の費用を負担する割合は、二人の考え方や状況によっていくつかの決め方があります。

代表的なパターンはこちらです。

  • 二人が2分の1ずつ支払う
  • 収入や貯金の割合で決め、多い方が多く支払う
  • ゲストの人数の割合で決め、多い方が多く支払う
  • 項目ごとに割合を決め、多くかかった方が多く支払う

誰が出すのか計画の過程でもめることのないよう、よく話し合って二人が納得のいく割合で費用を分担しましょう。

結婚式の費用を支払う方法やタイミングは?

結婚式場にもよりますが、費用を支払う方法は主にクレジットカード・口座振り込み・現金の3つ。

タイミングとしては、まず契約が成立したときに内金、ゲストの人数や詳細が決まったあとに残りのお金を支払うのが一般的です。

残りのお金は多くの結婚式場で前払いが求められますが、当日払いや後払いでOKの会場もありますよ。

予算をしっかりと立てて、自分たちらしい結婚式を挙げよう!

調査結果で結婚式の費用総額の平均を見ると、343万9,000円。

結婚式では挙式料を始め、衣装代や料理・飲み物代、ギフトなどさまざまな項目に費用がかかってきます。

ただ、結婚式ではゲストからご祝儀をいただき、親からの援助が期待できるケースもあるので、支払う金額がそのまま自己負担額というわけではないんです。

日程や規模を調整すれば、費用を抑えることもできちゃいます。

お伝えしたコツもぜひ参考にしながら予算をしっかりと立て、自分たちらしい結婚式にしてくださいね!

静岡市にある「サンタ・アムール エテルニテ」は少人数も含め、さまざまなスタイルの結婚式に対応している結婚式場です。

美しい森や庭園など自然にあふれた空間の中で結婚式というかけがえのない一日がより輝くよう、サポートしています。

予算に迷っている方も、ぜひ一度ご相談ください。